ダイバーシティ推進の取り組み
多様な働き方の推進
ワークライフマネジメント実現に向けた取り組み
育ボス宣言
当社は、「人財育成」と「ワークライフマネジメント」に全力で取り組んでいます。社員が限られた時間と枠組みの中で、仕事の"質"と"生産性"を高め、同時にライフの充実が図れる環境を作るため、上位管理職自ら先頭に立ち、育ボス宣言を行い、日々の業務の中で実践しています。

両立支援の取り組み
育休からの復職準備セミナー・カンガルーCafe(社内SNS)
当社では仕事と育児を両立する社員のサポートを強化しており、支援制度も充実させています。
育休からの復職準備セミナー「AD両親学級」

育休後コンサルタント®の山口理栄氏を講師に招き、仕事と育児を両立している先輩社員の話も聞きながら、復職に向けての心構えや、家庭内での家事育児の役割分担、両立社員のマネジメントを学ぶ機会となっています。
カンガルーCafe(社内SNS)

全国の育児との両立社員がつながり、両立の工夫や悩みを相談・共有するため、社内SNSを活用したコミュニティの場"カンガルーCafe"を開設しています。これから出産をむかえる社員が先輩社員にアドバイスを求めたり、育児との両立の工夫をシェアしあうなど、日々活発な交流をしています。また、子育てに関わる健康情報も発信しています。さらに、オンラインを通じた交流会を開催するなど、全国の両立社員のネットワークを広げる機会となっています。
男性育休100%取得推進
男女ともに子どもが生まれた直後から子育てし、新たな家庭生活を構築していくため、当社では「男性の育児休業取得率100%」を目指して取得を推進しています。子どもが生まれた男性社員に、お祝いメールを贈るとともに個別に育児休業制度の説明と取得の意向確認の面談を実施しています。
また、取得社員を社内ニュースや研修にとりあげるなど、男性社員が育児休業を取得しやすい環境づくりに取り組んでいます。

あいムーブ(勤務地変更制度)
配偶者の転勤等により転居せざるを得ないケースにおいて、転居先でも継続勤務ができる制度を整備しています。結婚や配偶者の転勤、親の介護等により転居をせざるを得ない事由がある場合でも、承認条件に合致すれば、制度を利用してキャリアを継続することが可能です。(対象:地域型社員・契約社員等)
想定されるケース
次のような転居をせざるを得ない事由がある場合に「あいムーブ」を活用することができます。
- 配偶者の転勤
- 結婚による配偶者居住地への転居
- 親の介護・介護事由の解消
- 配偶者との離婚・死別 など
託児施設の設置
「子どもが生まれてもすぐに働きたい」「安心して子どもを預けられる環境で生き生きと働きたい」「仕事と育児を両立させて社会に貢献したい」という社員の願いをかなえるため、(株)ニチイ学館が所管する企業主導型保育施設(ニチイキッズ)と全国91ヵ所、ニチイキッズ以外の企業主導型保育園施設とは62ヵ所(2022年4月現在)利用契約を締結しています。また全国4か所に当社事業所内保育所を開設しています。
企業主導型保育園(ニチイキッズ)
ニチイキッズ
認可外保育施設の位置づけ。企業のニーズに応じた保育所の柔軟な設置・運営を助成する2016年度から始まった新しい事業。多様な就労形態に対応する保育サービスの拡大、待機児童解消、仕事と子育ての両立を目的としたもの。
保育園の特徴
0〜2才が対象。調乳、離乳食、幼児食まで全て対応しており、お弁当持参不要。認可保育園と同等なサービス水準。職員は100%保育士を配置。季節の行事、英語学習、リトミック教育等も取り入れ、やさしく強く生き抜く力を育む。全面バリアフリーで安心安全を提供。
定員
利用施設は首都圏含め、順次拡大中!
事業所内保育所(キッズくらぶ)−成増・横浜・所沢・沖縄−
事業所名 | 開設年月|所在地 | 入所対象年齢 | 保育時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|
キッズくらぶ成増 | 1996年 東京都板橋区 |
0(生後57日)〜6才(就学前) | 平日 8:30〜19:00 土日祝 8:30〜18:00 |
28名 |
キッズくらぶ横浜 | 2010年 神奈川県横浜市 |
0(生後4ヶ月以上)(注)〜8才(小学2年生まで) | 7:30〜22:30 | 17名 |
キッズくらぶ所沢 | 2005年 埼玉県所沢市 |
0(生後4ヶ月以上)〜8才(小学2年生まで) | 7:30〜21:30 | 17名 |
キッズくらぶ沖縄 | 2006年 沖縄県那覇市 |
0(生後4ヶ月以上)〜8才(小学2年生まで) | 6:30〜22:00 | 18名 |
- (注)本人が希望する場合は産休明けからの託児を可とする。


仕事と介護の両立支援
社員が家族の介護に直面した時に、仕事と介護の両立を図り、介護離職を予防するためのさまざまな取り組みを行っています。介護休暇・介護休業制度と在宅勤務・短時間勤務・シフト勤務等を設けており、柔軟な働き方を可能としています。また、介護に関する悩みや不安を払拭することを目的として、介護の基礎知識を学ぶための介護ハンドブックを提供、社内SNS介護コミュニティ「トモケア」を立ち上げました。2021年度は専門家によるセミナーを2回開催し、介護施設の選び方や介護が始まる前の準備について案内を行いました。
ワークライフマネジメント実現を支援する各種制度
育児
支援制度 | (要件) | 制度概要 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
同居養育 | 小学3年 以下 |
週の所定 労働日数 3日以上 |
勤続1年 以上 |
未就学 児童 |
||
産前・産後休暇、育児休業 | ◯ |
|
||||
保育園(ニチイキッズ・キッズくらぶ) | ◯ |
|
||||
短時間勤務 | ◯ | ◯ | ◯ |
|
||
シフト勤務 | ◯ |
|
||||
所定・法定外労働時間の免除 | ◯ | ◯ (所定外) |
|
|||
看護休暇 | ◯ |
|
||||
社有車での託児所への送迎 | ◯ |
|
||||
育児ステーション、BELSファミリークラブ | サービスにより異なる。 |
|
介護
支援制度 | (要件) | 制度概要 | ||
---|---|---|---|---|
要介護状態の家族を 介護する社員 |
週の所定労働日数 3日以上 |
勤続1年 以上 |
||
短時間勤務 | ◯ | ◯ | ◯ |
|
シフト勤務 | ◯ |
|
||
所定外・法定外労働時間の免除 | ◯ | ◯ (所定外) |
|
|
介護休暇 | ◯ |
|
||
ライフサポート休暇 | ◯ |
|
||
介護休業 | ◯ | ◯ |
|
|
介護ステーション、BELSファミリークラブ | サービスにより異なる。 |
|
傷病療養
支援制度 | (要件) | 制度概要 | ||
---|---|---|---|---|
医師の診断 | 週の所定 労働日数 3日以上 |
勤続 1年以上 |
||
短時間勤務 | 医師が、1ヵ月以上の療養を必要とする傷病にかかっていると診断した社員であって、短時間勤務・シフト勤務により就業が可能であると診断した者 | ◯ | ◯ |
|
シフト勤務 |
|
|||
ライフサポート休暇 |
医師が、
|
|
不妊治療・妊娠障害
支援制度 | (要件) | 制度概要 |
---|---|---|
ライフサポート休暇 |
(不妊治療) (妊娠障害等) |
|