ダイバーシティ推進の取り組み

女性活躍推進の取り組み

取り組みの成果と課題

女性活躍推進法を踏まえた行動計画について、課長補佐以上に占める女性の割合を30%以上にする目標を2019年度に達成したことに続き、管理職(課長層以上)に占める女性の割合を15%以上にする目標についても2021年度に達成。2022年4月からは、下記の通り新たな行動計画を定め、引き続き女性活躍を含めた多様性の受容を推進していきます。

当社の現状

女性管理職比率(2022年4月時点) 16.2%
女性活躍推進法における当社の行動計画(2022年4月〜2026年3月)

目標

  • (1)性別を問わず働きやすい環境を作るため、男性育児休業の取得、および取得日数の拡大を推進する。
    2026年3月末までに、男性育児休業1ヵ月取得100%を目標とする。
  • (2)2026年3月末までに、管理職に占める女性社員の比率のさらなる向上とともに、ライン長に占める女性社員の比率を15%超まで引き上げる。

取り組み

  • (1)ワーライフマネジメント実現に向けた意識改革
  • (2)女性のキャリア形成に関する継続支援

キャリア支援研修・制度全体像

キャリア支援研修・制度全体像

マネージャートレーニング制度(プレ部支店長・プレライン長育成プログラム、プレライン長育成スクール)

閉じる

女性社員の管理職(ライン長)登用を加速させるための支援策として、2014年度より活躍を期待する女性社員を対象にセミナーを実施してきました。
2022年度から、意思決定層への女性の登用強化・候補者層の裾野拡大に向け、将来の部支店長・ライン長登用候補者を選出し、本社・第一線で協力して育成する運営を行います。新設した育成プログラムは、OJTをメインとしたスポンサーシップ制度の側面をもつプログラムです。部支店長代理・職場の統括代理として、部支店長・ライン長の業務の一部を担うことで、マインドを醸成していきます。
経営層も参加する合同キックオフ、報告会等の開催によりメンバー間の絆を深め、会社全体としてサポートしていきます。

  • マネージャートレーニング制度とは、部支店長候補育成・ライン長候補育成のためのOJTを中心としたプログラム、スキルアップを目的としたオンライン研修の総称です。
マネージャートレーニング制度(プレ部支店長・プレライン長育成プログラム、プレライン長育成スクール)
受講者の声
  • プレ部支店長(部支店長候補者)
    部支店長業務や支店長としてのマネジメントを学ぶことにより、現在自分自身が成すべき事が今以上に明確になり、支社長としてのスキルアップになると期待しています。
  • プレライン長(ライン長候補者)
    特に具体的なライン長業務を学んでみたいと思います。また、さまざまなトラブル時のケーススタディや、ライン長であれば日頃からチェックしておくべき社内情報などを学びたいです。

メンター制度

開く

2011年度より、所属する部署とは別の部支店長が指導・相談役となって女性社員のキャリア形成をサポートするメンター制度を導入しています。延べ1,000名超の女性社員が参加しており、意欲ある女性社員のキャリアアップに向けた育成支援を強化してきました。2022年度からは、若手育成の視点から、メンター制度に参加するメンティの対象を変更し、指導・助言するメンターについても女性ライン長を中心に実施します。完全手上げの制度とし、やる気のある女性社員のキャリア支援につなげていきます。

  • 「メンター」とは、「社員と一対一で向き合い、しっかり話を聞いて、キャリア形成の進め方やライフプランの考え方について、客観的にアドバイスを行い、前向きに進めるように指導・助言していく管理職」のことをいいます。相手側は「メンティ」といいます。